入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合

「入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合」への参加の呼びかけ


2021年3月6日、名古屋入管で33歳のスリランカ人女性・ウィシュマ・ サンダマリさんが亡くなりました。長期収容の中で、飲食が困難になり、尿検 査の結果、体が飢餓状態に陥っていたことが判明していたのに、点滴などの治 療を受けることもなく、見殺しにされたのです。遺族が来日して、真相究明を 求めても、入管は対応せず、8月10日には、入管の責任を否定し、事件を医 療体制の問題に矮小化する調査報告書を出しました。
私たちは、ウィシュマさんの死亡事件の真相究明を求める学生・市民の会を結成して、8月13日と10月1日に、真相究明とウィシュマさんの死亡前2週間のビデオの開示などを求める署名約9万3148筆の署名を入管庁に提出し、9月25日には、全国9か所で約450人のデモなどのアクションを行いました。

 ウィシュマさんの事件は、入管が外国人の命と人権を顧みず、強制送還することだけを重視していることを明らかにしました。司法の監督・審査を一切受けることのない全件収容主義 、無期限収容及び強大な裁量権を骨格とする戦後入管体制が、この事件を引き起こしたのです。この戦後入管体制の背景には、民族差別に根差した入管政策があります。かつて日本が植民地を求めて侵略戦争を行い、アジアの人々を支配し、差別・抑圧したことを戦後入管体制は引き継いでいます。外国人を敵視し、徹底して管理・抑圧するこの戦後入管体制を根本から変えなければなりません。

 入管は、ウィシュマさんの事件を通じて何も反省をせず、今まで通り、強制送還一本やりの政策を維持しようとしています。そして、学生・市民の反対運
 動の力で廃案に追い込まれた入管法改悪法案を、再び提出して、入管の権限を更に強化して、自らの地位を更に強固なものにしようとしています。

 私たちは、二度とウィシュマさんのような事件を起こさないために、この事件の真相究明を進めます。そして、来年に提出されるであろう入管法改悪法案
 を廃案に追い込みたいと思います。そして、在留特別許可基準の大幅緩和、国際基準に基づいた難民受け入れ、強制送還一本やり方針の転換を求めていきます。

 こうした取り組みを通じて、入管の民族差別・人権侵害と闘う市民の運動を作り上げ、入管政策を根本から変える力を作り上げていきましょう。

 入管問題に取り組む全国の団体、個人に、「入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合」への参加を呼びかけます。


呼びかけ団体・個人
ウィシュマさん死亡事件の真相究明を求める学生・市民の会
BOND 外国人労働者・難民とともに歩む会
START 外国人労働者・難民とともに歩む会
TRY 外国人労働者・難民とともに歩む会
難民支援・研究団体PASTEL
WITH(旧名・西日本入管センターを考える会) AWCyouth(アジア共同行動関西青年部)
難民支援コーディネーターズ関西
Save Immigrants Osaka
 仮放免者の会(関東)
仮放免者の会(東海)
 日本労働評議会
 全国学生評議会連合
 弁護士 指宿昭一

 「入管の民族差別・人権侵害と闘う全国市民連合」結成大会

 日時 2021年12月11日(土)14時~16時30分
 場所(開催方法) 東京の会場+ZOOM


入会・参加申込

●入会希望の団体・個人は、下記フォームから申し込みをお願いします。
●大会へのオブザーバー参加あるいはメディア関係者の方の参加申込は、下記フォームにお申込ください。
START~外国人労働者・難民と共に歩む会~

START~外国人労働者・難民と共に歩む会~